fc2ブログ
JICAボランティア経験者による「協力隊まつり2015」


日時: 2015年4月11日(土曜日)・12日(日曜日)両日とも10時から17時
会場: JICA市ヶ谷ビル 1・2・6階【会場地図】
主催: 主催:「協力隊まつり2015」実行委員会
共催:JICA地球ひろば
協力:なんとかしなきゃ!プロジェクト

協力隊50周年記念イベントとして、青年海外協力隊やシニア海外ボランティアOB会34団体が大集合します。

世界各国での活動内容や帰国後の活動を紹介するブースで、ボランティア経験者の生の声にふれる機会です。

民芸品販売や音楽紹介、民族衣装体験コーナーなど文化を通した紹介もあります。

詳しくは関連ファイルをご参照ください。

対象:ご興味のある方ならどなたでも
参加費:無料
参加方法:当日会場にお越しください

お問い合わせ: 公益社団法人青年海外協力協会
協力隊まつり担当
Eメール:event@joca.or.jp

詳細はこちら詳細PDF
スポンサーサイト



2015.03.03 Tue l フェスティバル l コメント (0) トラックバック (0) l top
協力隊まつり2015

青年海外協力隊・シニア海外ボランティアOB会が大集合!
ボランティア経験者の世界各国での活動内容や、
帰国後の活動を紹介 OB/OGの生の声にふれる機会!
民芸品販売や楽器演奏など文化を通した各国の紹介
ご家族ご友人お誘いあわせの上、お越しください
11日(土)は同会場でJICAボランティア募集説明会も開催
説明会詳細はJICAホームページ参照 
http://www.jica.go.jp/

2015年4月11日(土) 12日(日)
10:00~17:00
会場:JICA地球ひろば 入場無料


詳細はこちら!
「協力隊まつり2015」

〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5
電話番号 03-3269-2911(大代表)
駐車場は使えません♡公共交通機関でご来場ください
JR中央線・総武線「市ヶ谷」徒歩10分
東京メトロ有楽町線&都営地下鉄新宿線
「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口
徒歩8分
2015.02.11 Wed l フェスティバル l コメント (0) トラックバック (0) l top
8/25(月)に行われたキッズアートプロジェクトへの参加報告です!

聖マリアンナ医科大学病院(神奈川県川崎市)で行われている上記プロジェクトでは、入院児を対象にしたアート・表現活動を通して、子供たちに楽しい時間や自己表現を行う時間を行っています。今回、担当をしていらっしゃる小児科医の勝田先生・麻生先生からご依頼をいただき、ネットワークでの活動となりました。参加くださったのは、佐々木さん(21-1タンザニア)、中鉢さん(20-1モンゴル)、藤松さん(2-1ニジェール)、吉田さん(元幼稚園教諭)と岡田の5人です。

 病院での初めての試みで、子供たちも参加できる楽器を使った音楽活動にしよう!と計画をしました。

 当日は15人ほどの2歳から15歳と幅の広い子供たちの参加と、付き添いの保護者の方、看護師さんたち、そして勝田・麻生両先生がいらっしゃる中行いました。子供たちの参加人数は過去最大だったとのことです。マスクをつけた小さな女の子がお父さんのひざの上で楽しみながら、小学3年生の活発そうな男の子や車いすやベッドのまま参加してくれた子もいる中、イベントは始まりました。

 私から「今日は海外で働いていた人たちが世界で出会った楽器の紹介とみんなで楽器を演奏するよ」と伝え、中鉢さん・佐々木さん・藤松さんの順にそれぞれの国と楽器の紹介をしました。中鉢さんは『スーホの白い馬』を見せると男の子が知ってる!と声を挙げ、馬頭琴を紹介しました。馬頭琴の音色が家畜たちを落ち着かせると聞くとみんなが感心。佐々木さんはコーンをペットボトルに入れた手作りの楽器を渡し、タンザニアのジャンベも披露。藤松さんはニジェールの楽器とカンボジアの民族衣装の早着替え、さらに踊りも披露してくれました。バラフォン(木琴)も小さい女の子が叩けて嬉しそう!岡田も羊の皮でできたバグパイプを紹介し、最後にみんなで音楽に合わせてジャンベや木琴や手作り楽器を鳴らし、会を終えました。

 終わった後に先生方と話す時間もいただき、子供たちが参加をし楽器を鳴らせたのは、本当に楽しそうだったと感想をいただきました。こうした活動を、今後も続けていけたらうれしいですね。

写真はキッズアートプロジェクト様のHPにありますので、ぜひご覧ください!
http://kidsartproject.jp/
2014.08.28 Thu l セミナー l コメント (1) トラックバック (0) l top
カメルーンの子供たち
<カメルーンの子どもたち 撮影:上橋しほとさん>
幼児教育ネットワークの紹介ムービーができました!

ネットワークの会員からいただいた写真を基に、スライドショーを作成しています。
多くの方に、協力隊の活動を知ってほしいという思い、そして、世界の子どもたちの笑顔を届けたいと思っています。
協力隊の希望者をこれからも増やすべく、応援していきたいと思っています!!


2014.07.28 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
H26総会集合写真2
平成26年 総会・セミナーがおかげさまで無事に終わりました。

懐かしい隊員同士の再会、協力隊に興味のある保育者など様々な出会いのある中で行われたセミナーでは、中尾さんのイエメンでの情熱溢れる活動にみんなで聞き入りました。子どもたち、先生たちの環境を整える、教育のあり方を整えるといった活動のイメージを受けました。

活動報告 中尾さん


鼎談では、東京家政大学教員・松本なるみさん、活動報告をしてくださった中尾さん、そして文京区立本駒込幼稚園で勤務されている澤田亮さんを迎え、「協力隊 その後」~協力隊の経験がその後の生き方にどう関わっているか~について語っていただきました。活動の経験が人間性に与える影響、そしてそこから広がる子どもたちや保育者仲間たちとの関わりについて、参加者も頷きながら共感を覚えたひと時となりました。

鼎談

最後に、参加者の方からのアンケートを抜粋いたします。今後もこうした活動を広げていき、多くの人に協力隊活動が与える、暖かさ、人間性、インパクトなど様々な形でお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました!

■参加者からのアンケート(抜粋)
① 協力隊希望者の方
・今回の講座について:大変満足
・この講座をどこで知ったか:インターネット・メール
・講座の感想:幼児教育の帰国者の方のお話を伺えることはあまり無いので、とても良いい機会でした!<3名も専門の方がそろうことはないと思うので>
 活動報告では具体的な現地の様子や活動を知ることができてとても参考になりました。のり、はさみ、画用紙の話など、リアルな話が面白かったです。環境の違いに驚きました。
 要請によって2年間の過ごし方が全く違うんだと感じました。自分には何ができるかなーと考えると共に色々な要請を見てみたいです。

② 乳児院勤務
・今回の講座について:満足
・この講座をどこで知ったか:インターネットから
・講座の感想:協力隊の経験はないので、話全てが新鮮でした。幼児教育・保育に関わる者として、人間性がすごく問われるものだと思うので、協力隊での経験はすごく役立つし、自身の成長に繋がるのだと改めて感じました。ありがとうございました。また機会があれば参加させていただきたいです。

③ 練馬区立中学校 教員
・今回の講座について:大変満足
・この講座をどこで知ったか:・講座の感想
・今回の講座について:大変
・この講座をどこで知ったか:インターネットから
・講座の感想:実際の活動報告や活動された方々の話が聞けて良かった。私は中高の教員なので幼児教育とはちがいますが、興味が深まりました。休日であればまた参加したいと思います。ありがとうございました。

2014.07.28 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top